放流

お知らせ
保育園児がサケの稚魚の放流体験をしました。2023年3月10日 更新

サケの放流、最上小国川、小国川漁協協同組合

続きを読む
過去の記事
7月25日 小学生がイワナを放流しました。2022年7月27日 更新

7月25日(月)最上町向町小学校2年生39名によるイワナの放流体験を行いました。 放流は月楯萱場地区を流れる杉ノ入沢川(小国川支流)で行いました。 放流したイワナは最上町にある養殖場で育てた6cmほどの稚魚です。 この日 […]

続きを読む
過去の記事
令和4年度 鮎の調査釣りを行いました。2022年6月28日 更新

6月25日、6支部(赤倉、向町、大堀、瀬見、長沢、舟形)29名より鮎の調査釣りを実施しました。釣果は各支部1尾~2尾とほとんど釣れない結果となりました。釣れなかった要因としては、前日の雨で水温も低く40cmほど増水し、若 […]

続きを読む
過去の記事
6月16日小学生がサクラマスを放流しました。2022年6月27日 更新

6月16日、最上町の向町小学校3年生41名によるサクラマスの放流体験を行いました。放流は小学校近くを流れる絹出川(小国川支流)で行いました。放流したサクラマスは遊佐町にある内水面水産センターで育てた稚魚です。この日は、絹 […]

続きを読む
過去の記事
6月14日鮎の放流が終了しました。2022年6月22日 更新

5月26日からスタートした鮎の放流が6月14日無事終了しました。当初の予定どおり赤倉温泉から富長橋下流の37箇所に約52万尾の鮎を放流しました。最終日の河川の状況は、2日前の雨影響で水量は若干高く、水温は13℃と低いよう […]

続きを読む
過去の記事
モクズカニを放流しました。2022年6月10日 更新

6月8日、県栽培漁業センターが養殖したモクズカニ1,000尾を、 小国川本流及び支流の8箇所に放流しました。 放流したモクズカニは、甲羅の大きさで1cm前後の子供のカニです。 大きく育つまで3~4年脱皮を繰り返し、親カニ […]

続きを読む
過去の記事
5月26日から鮎の放流が始まりました。2022年6月1日 更新

3月1日から飼育した約1gの仔鮎は約2ヶ月半で7g前後に育ち放流時期を迎えました。この日は第1回目の放流で舟形小学校2年生の児童30人にも手伝っていただきました。 放流は今後6月14日まで10回、最上町赤倉から舟形町富田 […]

続きを読む
過去の記事
鮎を屋内の水槽から屋外の水槽に引越しました。2022年5月6日 更新

小国川漁協の管理施設には、屋内に4つ屋外に4つの水槽があります。3月1日から養殖事業が始まっていますが、その時点屋外水槽にはまだ沢山の雪があり屋外での養殖が厳しい状態であったことから、全ての鮎を屋内水槽で育ててきたところ […]

続きを読む
過去の記事
養殖鮎が順調に育っています。 2022年4月6日 更新

小国川漁協の管理施設で育てられている放流用の鮎は、 3月1日から飼育を開始し1ヶ月となり、約1gだった仔鮎は3倍まで成長しています。 1箇月前は「これ鮎?」という感じでしたが、今では明らかに鮎とわかる立派な姿となり順調に […]

続きを読む
過去の記事
舟形町の保育園児がサケの放流体験を行いました。 2022年3月8日 更新

3月7日(月)舟形町のほほえみ保育園児31名が、サケの放流を体験しました。放流したサケは令和3年10月25日~11月7日にかけ、小国川に遡上してきたサケを捕獲し管理施設でふ化させたサケです。 すでに放流は令和4年2月18 […]

続きを読む