小国川漁業協同組合
鮎の中間飼育事業がスタートしました。2023年3月3日 更新
3月1日、漁協で鮎の中間飼育事業をスタートしました。漁協周辺にはまだ110cm程の雪があるため当面屋内水槽で育てます。この日、2トントラック2台で6万尾の仔鮎を鶴岡市にある県栽培漁業センターから運び水槽に入れました。仔鮎 […]
鮎の産卵床を作りました。2022年10月20日 更新
小国川漁協では、10月3日に小国川下流の富長橋(とみながばし)付近に鮎の産卵場所を作りました。 天然遡上を増やすための一つの方法として行っているものです。 4本鍬を使い鮎が好む産卵床にするため、手作業で小砂利を丁寧に敷き […]
令和4年産小国川漁協アユ試食会。2022年9月1日 更新
3月から育てた2gほどの仔鮎が80gほどに大きく育ち、8月30日に試食会を行いました。試食会には、最上町及び舟形町の町長様はじめ町観光協会、県最上総合支庁様も招いて行いました。試食会メニューは、鮎の塩焼き、みそ田楽、甘露 […]
7月25日 小学生がイワナを放流しました。2022年7月27日 更新
7月25日(月)最上町向町小学校2年生39名によるイワナの放流体験を行いました。 放流は月楯萱場地区を流れる杉ノ入沢川(小国川支流)で行いました。 放流したイワナは最上町にある養殖場で育てた6cmほどの稚魚です。 この日 […]
令和4年度 鮎の調査釣りを行いました。2022年6月28日 更新
6月25日、6支部(赤倉、向町、大堀、瀬見、長沢、舟形)29名より鮎の調査釣りを実施しました。釣果は各支部1尾~2尾とほとんど釣れない結果となりました。釣れなかった要因としては、前日の雨で水温も低く40cmほど増水し、若 […]
6月16日小学生がサクラマスを放流しました。2022年6月27日 更新
6月16日、最上町の向町小学校3年生41名によるサクラマスの放流体験を行いました。放流は小学校近くを流れる絹出川(小国川支流)で行いました。放流したサクラマスは遊佐町にある内水面水産センターで育てた稚魚です。この日は、絹 […]
6月14日鮎の放流が終了しました。2022年6月22日 更新
5月26日からスタートした鮎の放流が6月14日無事終了しました。当初の予定どおり赤倉温泉から富長橋下流の37箇所に約52万尾の鮎を放流しました。最終日の河川の状況は、2日前の雨影響で水量は若干高く、水温は13℃と低いよう […]
カモメが漁協に飛んで来ました。2022年6月9日 更新
6月7日、鮎を飼育している屋外水槽にカモメがやって来ました。カモメが来たということは天然遡上鮎と一緒にやって来たことが考えられます。漁協では、6月1日から長沢堰堤の魚道で天然遡上鮎の調査を行っていますが7日時点確認できて […]
5月26日から鮎の放流が始まりました。2022年6月1日 更新
3月1日から飼育した約1gの仔鮎は約2ヶ月半で7g前後に育ち放流時期を迎えました。この日は第1回目の放流で舟形小学校2年生の児童30人にも手伝っていただきました。 放流は今後6月14日まで10回、最上町赤倉から舟形町富田 […]